本文へ戻る
      
  

プロジェクターで地上波TVを見る方法~JMGO N1Sシリーズ、Picoシリーズでテレビ視聴~

JMGO N1Sシリーズ、Picoシリーズプロジェクターで地上波テレビを見る方法をご紹介いたします。

目次

  1. 見逃し配信アプリをインストール
  2. テレビ視聴アプリ「DiXiM Play」でレコーダーと無線接続する
  3. ネットワークチューナーと無線接続する
  4. 有線でチューナー接続


方法1:見逃し配信アプリをインストール

各テレビ局が番組の配信しているアプリをインストールします。

メリット

  • 今回ご紹介する方法の中で一番カンタンにテレビが見れる
  • プロジェクターのGoogle TVの中で完結する

デメリット

  • Google TV版では、地上波放送はリアルタイムで視聴できないことがほとんど
  • 有料配信や配信されていない番組がある

アプリ紹介

  1. 民放のドラマやバラエティが完全無料「TVer(ティーバー)
    民放のテレビ番組を見れるアプリ。ドラマやバラエティ番組を見逃してしまった時も安心です。「完全無料」で追加課金なし。テレビを持っていない方や地方で見れる番組が限られる方などにもオススメです。
  2. NHKの作品が見れる「NHKプラス
    総合テレビやEテレの番組を視聴できます。(配信の権利の都合などで、番組のすべてや一部が配信されない場合があります。)
    NHKの受信契約をされている方が無料で利用できます。
  3. 24時間リアルタイム放映中!「ABEMA(アベマ)
    テレビ1台を1つのアプリにギュッと凝縮したようなアプリ。ニュース、ドラマ、スポーツ、アニメ、ドキュメンタリー、将棋、格闘技…などなど様々なジャンルのチャンネルが「24時間ずっと」流れ続けています。過去放送分を見るには有料会員登録が必要ですが、基本的には無料で視聴可能です。

他にも「テレビ見逃し」、「VOD」など、Google Playで検索してみてくださいね。

実際の使い方

使い方は簡単。上記で紹介した動画アプリ名や「テレビ見逃し」「VOD」などのワードをアプリから検索して、お好みのアプリをインストールします。

アプリの中には最初に簡単なアンケートや設定、会員登録がある場合もありますので、各アプリのガイダンスに沿ってすすめてください。ほとんどのアプリでインストール後約1分程度で設定が完了します。

 

方法2.テレビ視聴アプリ「DiXiM Play」でレコーダーに無線接続する

この方法では、チューナー(またはチューナー内蔵レコーダー)と同じネットワーク接続し、レコーダーに録画した番組や、地上波TVをリアルタイムで視聴できます。

DiXiM Play Google TV版のメリット

  • リアルタイムでテレビ視聴が出来ます
  • レコーダーなら録画も見れます
  • ケーブルの接続が不要、同じネットワークなら別の部屋でもOK

DiXiM Play Google TV版のデメリット

  • アプリの利用が有料(¥220(税込)/月、 買切りプラン¥2,200~¥2,400 (税込) )
    今ならJMGOレビューの投稿で、買切りプランをプレゼント中 詳しくはこちら

実際のやり方

1.プロジェクターにDiXiM Playをインストールし、利用登録をします。

2.チューナー、またはレコーダーと同じネットワークで接続します。

3.アプリを起動し、テレビ視聴を開始します。

 

方法3:ネットワークテレビチューナーに無線接続する

この方法では、チューナーと同じネットワーク接続し、地上波TVをリアルタイムで視聴できます。録画も見たい場合は別途ハードディスクを接続する必要があります。

このような機種と接続できます

ネットワークチューナー接続のメリット

  • リアルタイムでテレビ視聴が出来ます
  • 録画機能(HDD、クラウドなど)を利用することで録画も見れます
  • ケーブルの接続が不要、同じネットワークなら別の部屋でもOK

ネットワークチューナー接続のデメリット

  • 最初に機械を購入する必要があります。(数万円)
  • 専用視聴アプリが有料のものもあります。

実際のやり方

1.ネットワークチューナーをWIFIルーター、アンテナに接続します。

2.プロジェクターに視聴用アプリをインストールします。

3.チューナーと同じネットワークで接続します。

4.視聴アプリを起動し、テレビ視聴を開始します。

 

方法4:有線でチューナーと接続

チューナー(またはチューナー内蔵レコーダー)にHDMIケーブルで接続します。

有線のメリット

  • 直接映像信号を送るため、リアルタイム性が非常に高く、画質も安定
  • Wi-Fi設定やアプリ経由の視聴が不要で、入力切替ですぐに映る
  • ネットワーク環境に左右されない
  • レコーダーとの接続なら録画も見れる

有線のデメリット

  • ケーブルの取り回しが面倒
  • すでにチューナーやレコーダーをTV等に接続していると、繋ぎ変える必要がある
  • ケーブルが届く範囲に設置する必要があるため、設置場所の自由度が下がる

実際のやり方

1.プロジェクターとチューナー(またはチューナー内蔵レコーダー)をHDMIケーブルで接続します。

2.プロジエクターとチューナーの電源をオンにして、入力でHDMIを押します。(リモコンの入力ボタンからも選択できます)

3.テレビ視聴を開始します。

 

まとめ

今回はプロジェクターでテレビを見るために次の4つの方法を解説しました。

テレビを見る4つの方法

  1. 見逃し配信アプリをインストール
  2. テレビ視聴アプリ「DiXiM Play」経由でチューナーに無線接続
  3. ネットワークテレビチューナーと専用視聴アプリで無線接続する
  4. 有線でチューナー接続

どの方法にすればいい?

どの方法でテレビ視聴をするかは次の基準で決めるといいでしょう。

  • とにかく簡単にお金をかけずテレビを見たい→方法1
  • リアルタイムで見たい→方法2,3,4
  • レコーダーを既にお持ちの方→方法2,4
  • 無線で見たい→方法1,2,3

JMGO N1Sシリーズは、ジンバル一体型で簡単に投影場所を移動でき、瞬時に台形補正、フォーカス設定が自動で行われるシームレス台形補正により、どこでもポンっと置くだけで、簡単すぐに視聴できます。またコンパクトなので、用途に合わせた都度移動もストレスなく行えます。
コンパクトサイズなのに高画質・高音質・GoogleTV対応で、いつでもどこでもリッチな映像を味わえます。

JMGO公式ストアで購入すれば、日本国内サポート付き!さらに会員登録で10%offでお買い上げただけます。

前の投稿
最近の投稿
            
閉じる (esc)

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

カートに追加する